![]() |
トップページ > 2018年01月 | |||
FMV-830NU/L を使い続ける
新年2更新目も飽きずに Linux ネタです。
FMV-830NU/L(2004年10月発売)もう14年前のノートPC
今でも現役、このブログも830NUで書いています。
この機種、まだ数年は使おうと思っています(笑
長所は HDDの交換が簡単!
現在、この830NUは4個のIDE接続で使っています。
HDDマウンタのビスは前方2本、カバーのビスは1本。
合計3本で着脱をしています。 簡単!
* Lubuntu16.4 32bit Lubuntu12からアップグレードしてきた最古参。
* WATT OS R10 主にKDEのツールを突っ込んで使っています。
* KonaLinux 4.0 主に音質にこだわったツールで使っています。
* LinuxBean 14 DOCK と呼ばれるツールを使い、Bean とは思えない外見です。
いま全部で何種類の Linux ディストリビューションがあるのか?
正確には分かりません(笑
例えば Google 本社では、非公開の独自の Linux を使っているとか・・
企業独自、或いは特定のサークルだけのディストリなどは数えようがない。
一般に公開されているものだけでも100は超えると思います。
ある日のうちの仕事風景
左)830NUの KonaLinux 4 をアップデートしながら
右)Eee PC1000HA の BasixOS で LibreOffice で作った完了報告を送信。
そんな Linux だらけのうちの事務所です。
マジで Windws 要りませんから・・・
NEC LL370/F に LMDE 2 をインストール
明けましておめでとうございます。
新年最初のブログは、飽きもせずに Linux からです。
前の記事に間違いがあったので訂正します。
10年前のノートPC NEC LL370/F へのインストール
BIOS 設定でモニターの問題が解決することを発見。
インストールする前に BIOS 画面を開きます。
この精細→LCD画面の拡張表示をオフにします。
これで、インストール完了後は一般的な画面表示になります。
ご覧のように LMDE 2(Limix mint debian edition 2)が入りました。
NEC のPCは全般的に癖があり、好きにはなれないのですが・・
この LL370/F にも、こんな罠がありました(笑
と言っても、今ごろ10年前のこの機種を使おうという人がいるだろうか?
まぁ XP 終了後に行き場がなくなったPCでも
Linux を入れれば、立派に使えると知って頂くだけでも
Linux ファンとしては嬉しい限りです。
この記事も LMDE 2 を入れた LL370/F で書いています。